医療法人陽心会グループの公式サイト

医師紹介

城間 隆史しろま たかし

大道中央病院 整形外科/回復期リハビリを担当している城間と申します。那覇市松山出身で病院周辺は慣れ親しんだ土地でもあります。那覇高校卒業後、琉球大学医学部医学科へ進学し整形外科へ入局しました。医師としておよそ30年経ちましたが未だ習うことも多く未熟さを感じます。患者、ご家族への病状説明はできるだけ専門用語を多用せず、わかりやすく説明することを心がけています。今後、お世話になる方々含め地域の力に慣れるよう頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

専門領域
一般整形外科
関節整形外科
小児整形外科
関節リウマチ

卒業大学/卒業年
琉球大学医学部(1995年卒)

職歴
琉球大学病院、浦添総合病院、中部徳洲会病院、水野病院(小児整形外科)、海邦病院、沖縄リハビリテーションセンター病院など

認定資格等
・整形外科専門医
・リウマチ認定医

小嶺 幸弘こみね ゆきひろ

丁寧な神経診察でささいな所見から大学病院などの医療機関の診断をいくつも正してきましたが医学は幅広いのでやれることに限りがあります。格言とは違いますが他と同じことをやるのではなく自分の特徴を生かすことを考えています。大同に流されることはなく小異も大切にです。認知症なども非薬物療法を大事にします。

専門領域
臨床神経学(脳神経内科)

卒業大学/卒業年
神戸大学医学部(1976年卒業)

職歴
1976年 国立神戸大学病院研修医(神戸市立中央病院、北野病院)
1984年 国立琉球大学第3内科 医員~講師
2002年 国立療養所琉球病院 内科医長~診療部長
2006年 沖縄県立南部医療センターこども医療センター神経内科部長
2013年 新アイランド甲南病院
2017年 西宮回生病院
2024年 現職

認定資格等
・日本神経学会認定専門医
・著書「神経診察ビジュアルテキスト」 2002年医学書籍

山城 勝美やましろ かつみ

体の機能回復のため患者様ファーストで診察しています。

専門領域
脳神経外科
機能神経外科
脳卒中
認知症

卒業大学/卒業年
長崎大学(1974年)

職歴
1978年 長崎大学医学部脳神経外科、助手
1980年 山口県立中央病院脳神経外科 副部長
1984年 カナダ国トロント大学トロント総合病院脳神経外科留学
1991年 長崎大学医学部脳神経外科、講師
1991年 琉球大学医学部講師へ配置換え
2006年 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 脳神経外科部長/診療部長
2023年 医療法人陽心会 大道中央病院勤務

認定資格等
・脳神経外科専門医
・脳卒中専門医
・認知症専門医
・認知症サポート医
・産業医
・日本定位・機能神経外科学会技術認定医

松村 紗音まつむら しおん

令和5年12月より就職したリハビリテーション科の専攻医です。身体機能とリスクの評価を丁寧に行い、地域の方々が気負いなくリハビリテーションを生活の一部として楽しみ、自信を取り戻しやすい環境を維持することを目標に研鑽を積みたいと考えております。

“The King will reply,‶Truly I tell you,whatever you did one of the least of these brothers and sisters of mine,you did for me″Mattthew25:40”

社会的な葛藤の中では最も立場の弱い方を畏れなさいという恩師の戒めです。

専門領域
リハビリテーション医学全般

卒業大学/卒業年
福島県立医科大学医学部医学科(平成20年卒業)

職歴
福島県立医科大学医学研究科大学院
赤十字病院
老年病研究所附属病院
大学附属病院/民間病院等

認定資格等
・日本救急医学会認定ICLSプロバイダー

山本 明やまもと あきら

生活習慣病が10年続くと合併症が始まります。
新しい軽い症状や検査異常が起こった時に身体を調べましょう。
60歳から癌、脳卒中、心臓病。
70歳から肺炎は身近な病気です。

専門領域
循環器内科

卒業大学/卒業年
帝京大学(昭和59年卒)

職歴
琉球大学付属病院 小児科(S59)
帝京大学医学部付属病院 第2内科(S60)
帝京大学医学部付属病院 第3内科(H7)
H11~現職

認定資格等
・内科専門医
・循環器専門医

石川 節いしかわ たかし

患者御本人や御家族に寄り添えるよう努力します

専門領域
一般内科(呼吸器科・循環器科)

卒業大学/卒業年
千葉大学(1998年卒業)

職歴
千葉西総合病院研修医
横須賀共済病院内科(呼吸器科)
大道中央病院循環器科

小木 一豊こぎ かずとよ

専門領域
消化器科
消化器内視鏡

卒業大学/卒業年
鳥取大学医学部

職歴
上野原市立病院(2015年~2018年4月)

砂川 優すながわ すぐる

糖尿病科の砂川 優です。医師として大切にしていることは患者様の考えている事、意見を尊重し患者様の御家族の立場にたって患者様のより良い状態を保つため熟考して診察を行う様に心がけて診察にあたっています。

専門領域
糖尿病科

卒業大学/卒業年
北里大学医学部(1992年卒業)

職歴
1992年6月 琉球大学病院第2内科入局
1993年、95年 中頭病院勤務
1994年6月 与勝病院勤務
1996年6月 琉球大学病院第2内科勤務

認定資格等
日本内科学会会員
日本糖尿病学会会員

沖山 光則おきやま みつのり

医師として大切にしていることは個々の患者さんにとって最善の医療提供をすることです。
座右の銘は「やらぬ後悔よりやる後悔」

専門領域
心臓血管外科、バスキュラー・アクセス
心臓リハビリテーション

卒業大学/卒業年
琉球大学医学部付属病院(1990年3月)

職歴
沖縄協同病院、三井記念病院、静岡市立静岡病院、国立循環器病研究センター、こくら台ハートクリニック、沖縄第一病院

認定資格等
・日本外科学会専門医
・日本心臓リハビリテーション学会指導士
・腹部ステントグラフト実施医
・VAIVT認定専門医
・VAIVT血管内治療医
・日本医師会認定産業医

大城 清哲おおしろ きよてつ

令和6年9月から当院勤務になりました。主に入院患者様を診ることになります。宜しくお願いいたします。

専門領域
一般外科(消化器、小児)

卒業大学/卒業年
琉球大学医学部医学科(1999年)
琉球大学医学部医学研究科(2012年)

職歴
1999年 琉球大学医学部付属病院   
2000年 県立那覇病院 
2001年 ハートライフ病院
2002年 北部地区医師会病院
2003年 琉球大学付属病院
2005年 名嘉病院
2009年 琉球大学付属病院
2012年 沖縄県立南部医療センターこども医療センター

認定資格等
・医学博士

東 哲徳あずま てつのり

如何なる分野でも言えることですが「おもいやり」こそ人として必要なベースと思います。特に医療分野では強く求められるものです。小さなおもいやりも大きなおもいやりも人間を変えます。戦争はおもいやりの最大の欠如です。大切にしたい「おもいやり」人にも自然にも

専門領域
産婦人科
女性内科(思春期~老年期)

卒業大学/卒業年
東京医科大学(1981年卒)

職歴
東京医科大学病院(助手)
日本通運保健組合東京病院
世田谷区下田総会病院(副院長)
東クリニック開業

認定資格等
・産婦人科専門医
・母体保護法指定医

上部へスクロール